ここでは競泳水着、スイムキャップ、ゴーグルなどの水泳用品は一体どれを選べば良いのか?
これから水泳を始める方、水泳用品に詳しくない方は何を買ったら良いのか分からないと思いますので当ページがガイドとなってあなたの水泳用具購入の案内人となります。用具選びで失敗しない為にご活用下さい。
揃えるべき水泳用品
プールに行って泳ぐ為に、まずは必要な水泳用品を知る事が先決です。
また、水泳用品は身に着ける物と技術上達用具に分ける事が出来ます。
水着
温水プールに入る際に必要な水着の種類は大きく分けて3種類です。
- 競泳水着
- 練習用水着
- フィットネス水着
競泳水着は競泳大会やレースで着用する水着、練習用水着は塩素に強くトレーニング時に着用する水着、フィットネス水着は着用感重視でゆったり泳ぐ為の水着です。それぞれメリットデメリットがあるので使用目的に応じて選ぶ事が必須になります。
フィットネス用水着の選び方
スイムキャップ(水泳帽)
スイムキャップにはシリコンキャップ、メッシュキャップ、2ウェイキャップ、ウォーキングキャップ等があります。
全国の室内プールの殆どはスイムキャップの着用が義務付けられており、無いと入る事が出来ないので必ず持っておきましょう。
競泳の大会ではシリコンキャップを使用し、練習ではメッシュキャップあるいは2WAYキャップを使用し、アクアウォーキングではウォーキングキャップを使用されるのが望ましいです。
ゴーグル
水泳のゴーグルにはレース用ゴーグル、フィットネス用ゴーグルがあります。
着用義務はありませんがプールの中を泳ぐ際は塩素で目が赤くならない為に、着用しておいた方が絶対に良いと思います。
レース用ゴーグルは水流抵抗を減らす設計がされている物、フィットネス用ゴーグルは着用感やフィット感重視の物が一般的です。その間を取った、良いとこ取りした物もあります。
水泳技術上達用具
水泳用具は上記に紹介したような身に付ける物の他にも、ビート板やプルブイなどといった泳力や技術向上の為の道具もあります。持っているとドリルの幅が広がるので上達速度にも貢献します。
ビート板
ビート板は水泳用具の中でも一番なじみ深く、殆どの温水プールで借りる事が可能です。キックの練習に使います。
プルブイ
プルブイは太ももの間に挟んで、泳ぐ際に下半身の浮力を保つ為の水泳用具です。ストローク強化の練習時に役立ちます。
ビート板プルブイ一体型ボード
ビート板とプルブイの機能を一つのボードで兼用可能な水泳用具。トップスイマーの使用率も高いです。
パドル
パドルは手にはめる水泳用具で、プルの強化やストロークの感覚を養う上で役に立ちます。
フィン
フィンにはモノフィンとビーフィンという物がありますが普通の水泳の練習に用いるのはビーフィンです。
その他の水泳用品
プールサイドやロッカーなどで役に立つ水泳用品も以下に紹介しています。
セームタオル
セームタオルはスイマー御用達のタオルで、通常のタオルよりも吸水性に優れ、速乾性のある事から水泳競技を行う方々にとって何かと好都合なタオルなので持っておくと便利です。
スイムポーチ
スイムポーチは小物を入れる袋です。
プールサイドの移動時に小物を入れて持ち運びする際に役立ちます。
まとめ
いかがでしたか?
当ページではプールでの必需品やあると役に立つ水泳用品を紹介しました。
お役に立てれば幸いです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。