テイクユアマークとオンユアマークの違いや意味を解説。音源も公開!

テイクユアマークとオンユアマーク

テイクユアマークとオンユアマークの違いってご存知ですか?

水泳ではテイクユアマークを、陸上ではオンユアマークがスタートの合図

競泳のスタート

テイクユアマーク(take your marks)は競泳のスタート時の合図に用いられます。

訳すと意味は「用意」になります。

ピーッ、テイクユアマーク、ピッ

競泳のスタート時の合図とタイミング

  1. 笛の音:この音が鳴ったら飛び込み台に上がる。
  2. take your marks:用意。スタート姿勢をとる。
  3. 電子音:ピッという電子音と共にスタートする。

以上です。

take your marksの音源

競泳のスタート時の音源です。レースで勝つためにタイミングを掴みましょう。

陸上のスタート

オンユアマーク(on your marks)は陸上のスタート時の合図に用いられます。

訳すと意味は「位置について」になります。

オンユアマーク、(ゲット)セット、パンッ

陸上のスタート時の合図とタイミング

  1. on your marks:位置について。白線の手前に手を置く。
  2. (get)set:用意。お尻を上げる。※陸上短距離走400mまで。中距離走(800m走以上)はsetは言われません。
  3. ピストルの音:ピストルの号砲と共にスタートする。

以上です。

on your marksの音源

陸上短距離走のスタート時の音源です。

まとめ

いかがでしたか?

競泳と陸上のスタートの合図は微妙に違うのがお分かり頂けたのではないでしょうか。

文言は勿論、タイミングもやや異なるようですね。

短距離走ではオンユアマーク→セット→号砲ですが中距離走ではオンユアマーク→号砲なので競泳のスタートはどちらかと言えば中距離走にタイミングが近いと言えるでしょう。

国体やオリンピックなど大規模な大会では必ず耳にするので違いを知っておくと観戦が更に楽しめますね。

水泳選手(トップスイマー)が着ているレース用水着(高速水着)の最上位モデルを紹介2021

コメントを残す