水球用の水着について
水上の格闘技と形容される水球は、実際のプレーで選手同士の激しいコンタクト(接触)が頻繁に行われます。
それは、水着の引っ張り合いだったり、ボールの奪い合いの時に衝突したり・・・
普通の水着ではとてもじゃないけど耐えられないのです。
今回はそんな、激しいコンタクトスポーツである水球に適した水着について解説していこうと思います。
水球用水着と競泳用水着の違い
通常の競泳水着と水球用の水着ではまず生地の素材が違います。
伸縮性の低い生地
競泳水着がいかにタイムを出すかに主眼を置いているのに対し、水球用の水着はコンタクトプレーの際、引っ張られて破けたりしないか、掴まれても脱がされたりしないか?ズレたりしないか?を重視しています。
その為、伸縮性が抑えてあり、ゴムみたいな伸びにくい生地を使用しています。
分厚い生地
また、競泳用のものよりも生地が分厚いのが特徴です。
これは引っ張られた際に破けないように厚めに作られているという訳です。
フィット感のあるゴム製やラバーなどの素材だったり、光沢性があって、ツルツルと滑りやすい素材を使用して作られているのが水球用の水着です。
ウォーターポロ水着とも言われています。
最近では裏と表1枚づつ生地を縫製して作られているものも多くあります。これなら相手選手の攻撃で脱げたり破れたりする心配はありません。
着脱はしづらい。その為、着脱しやすい形状がメイン。
伸びにくい生地を使用しているのでスパッツ型などの生地面積の多い水着では着脱がしづらいので着脱の容易なブーメラン型がメインのようです。
着脱が容易という理由以外も
また、動きやすく、太もも部分の擦れも無いので快適性という面から見てもスパッツタイプよりブーメランタイプに軍配が上がるでしょう。
レディース用も同様の理由から太もも部分のカットされたハイレグタイプが主流になります。
水球用水着の選び方
水球の選手の場合だったり、試合本番時には水球用水着の着用をお勧めしますが趣味でゆるーく楽しむ程度ならボックスタイプの競泳水着でもOKでしょう。
練習用水着 ボックス
練習時は上記のようなポリエステル素材等で作られた練習用競泳水着でトレーニングしている人も多いのですが
基本的には以下のようなブーメランタイプの物が水球ではメインです。
男子の水球用水着
女子の水球用水着
ウォーターポロ競泳水着レディース用
値段が高かったり、売り切れていたりして水球用水着が買えない場合は先ほど紹介したような通常の競泳水着でも良いのですが
この場合、なるべく生地面積の小さい物、サイズに関してはワンサイズ小さめの物を選びましょう。
小さめの物は着脱しづらいですが掴まれて脱がされる心配も減るのでプレーに集中する事が出来ますよ。
まとめ
水球用水着は・・・
掴まれて脱がされない為&破けないように厚めの生地で出来ている。
素材はラバー、光沢性のあるものが多い。
生地の伸縮性が低く、着脱がしにくい為、男性の場合はブーメランタイプ、女性の場合はハイレグタイプが主流。
練習時は・・・
着脱の容易な普通の競泳水着(特に練習用競泳水着)でトレーニングしている人が多い。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。